![]() | 5月10日(火)、幼稚園で育てているパッションフルーツの花が咲きました。パッションフルーツは南米が原産の果物です。花が時計の文字盤を思わせることから「クダモノトケイソウ」と呼ばれています。実が熟したら、年長さんに味見してもらおうと思います。 |
![]() | バスの乗り降りについて、注意することを先生たちが劇で教えてくれました。その後は学年ごとに分かれて、実際にバスに乗ったり、横断歩道や踏切の渡り方を体験したりしました。 大切な命を守るために、子どもたちは約束事を真剣に学んでいました。 |
![]() | 4月27日(水)、今日は4月の誕生会とお楽しみ会を行いました。4月生まれの園児は28人で、1年の中で一番多いことが分かりました。 お楽しみ会では「こいのぼり」の歌を歌ったりフォークダンスを踊ったりしました。最後は、「こいのぼり送り」ゲームで楽しみました。 |
![]() | 4月21日(木)、源光寺の隣にある竹やぶで、年長さんがたけのこ掘りをしました。4~5人で力を合わせてがんばりました。明日の給食で、たけのこご飯が出ます。 |
![]() | 3月23日(水)、今日は令和3年度の修了式です。 令和4年度の入園式は4月8日(金)、始業式は4月11日(月)に行われます。 園庭のさくら(品種:ジンダイあけぼの)が、間もなく咲きそうです。園児たちが病気や怪我をしないで、元気な顔を見せてくれることを願います。 |
![]() | 3月18日(金) 年中さんが、お店屋さんごっこをしました。デザートとおかずの2つのお店が開店しました。交代でお客さんとお店の人になりました。自分たちで作ったお金で、商品を買います。商品は、どちらのお店も手作りでした。 |
![]() | 3月16日(水)、令和3年度の卒園式が行われました。最高の天気で、84名の年長さんが卒園しました。小学校でも夢と希望をもって活躍してくれることを祈ります。卒園おめでとうございます。 |
![]() | 3月11日(金)、今日は年長さんのバイキング給食でした。園児に人気のおかずやケーキ・ジュースが並べられました。中華スープは全員に配られましたが、肉団子・春巻き・餃子・フライポテトの4種類は、量や種類を自分用に選びました。ケーキやジュースもそれぞれ4種類が用意されていました。園児はいつも以上に、もりもりと食べていました。 |
![]() | 園児が作った折り紙を活用して、創立20周年を祝う壁画をPTA役員さんが作ってくださいました。 3月4日(金)に、壁画のお披露目がありました。記念品として、名前入りの鉛筆とミニバッグが全園児にプレゼントされました。 |
![]() | 3月3日(木)、今日は3月の誕生会とひな祭り会がありました。3月の誕生園児は、年長7名、年中3名、年少6名でした。 ひな祭り会では、先生たちがペープサートでひな祭りクイズをやってくれました。 |
![]() | 2月25日(金)、今日は2月の誕生会です。人形劇クラブの人たちが「ぽんたのジュースやさん」を発表してくれました。 園児からは、お礼のプレゼントを渡しました。 |
![]() | 2月24日(木)、本来ならお別れ遠足をする予定でしたが、コロナ対策で内容を変更して行いました。まず、鹿島児童遊び場へ散歩に出かけ、遊具で楽しみました。お弁当は園に戻って体育館で食べました。午後からは、先生たちによるバルーンアートやサイエンスショーを見たり、園庭で遊んだりしました。年長さんみんなで、1日をたっぷり楽しみました。 |
![]() | 2月16日(水)、時折冷たい風が吹く中、マラソン大会を行いました。園児は張り切って完走しました。走り終わった後は、部屋でお汁粉をいただきました。 |
![]() | 2月5日(土)時折雪が舞う寒い日でした。今日は創立20周年の「あけぼのっ子展」が開催されました。テーマは「春夏秋冬~日本っていいな~」です。コロナ対策として、三密を避けるために、作品見学の時間を分けました。 |
![]() | 1月12日(水)、今日は1月の誕生会を行いました。先生たちが、お正月の遊びとして「だるま落とし、けん玉、こま、福笑い」を紹介してくれました。大きな福笑いに園児も参加して楽しみました。 |
![]() | 令和4年1月7日(金)、明けましておめでとうございます。 今日は3学期の始業式でした。幼稚園に園児の元気な声と笑顔が集まりました。 本年もよろしくお願いいたします。 |
![]() | 12月22日(水)、誕生会&クリスマス会を行いました。12月は15人のお友達が誕生日をむかえます。クリスマス会では、先生たちがハンドベルの演奏を発表してくれました。「ジングルベル」や「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて、ダンスもしました。そして、待ちに待ったサンタさんが登場してくれました。サンタさんから素敵なプレゼントをもらいました。楽しくてうれしいクリスマス会ができました。 |
![]() | 年長さんが自由製作として、段ボールハウスを作っています。学年全員のアイデアを出し合い、ハウスの中には、キッチン、テレビ、ソファーなど、設備が充実しています。どんなハウスが完成するのでしょうか、とても楽しみです。 |
![]() | 12月9日(木)、晴天に恵まれて、もちつきをしました。密を避け、学年ごとに行いました。子どもたちももちつきを体験しました。もちつきの後は、きなこをを付けていただきました。 |
![]() | 12月8日(水)、今日は年長さんのセレクト給食でした。メニューは、カレー、野菜スープ、クリスマスカップデザート、ジュースです。セレクトするのは、ヒレカツ、ウインナー、エビフライ、チーズの4種を自分の好みでカレーに乗せます。子どもたちは、いつも以上によく食べてくれました。 |
![]() | 12月4日(土)、創立20周年記念の「歌と劇の発表会」が開催されました。発表会のテーマ「輝け!きらきら光るあけぼのっ子」の姿を、保護者の皆さんに見ていただきました。各クラスで劇と歌を発表し、欠席者なしの全園児が参加することができました。入場者数の制限や入れ替えなど、コロナ対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。 |
![]() | 子どもの健康と成長を願う伝統行事「七五三」を行いました。七五三の意味や由来の話を聞き、神様にお参りをして、千歳あめをもらいました。千歳あめを入れる袋は、子どもが自分用に作りました。 |
![]() | 11月5日(金)、今日は11月の誕生会がありました。13人のお友だちが誕生日を迎えます。 誕生会に続いて、観劇会もありました。人形劇団「あっけらかん」による、「忍者にゃん丸」のお話でした。 |
![]() | 今日は年長さんと年中さんが、体育館で英語遊びをしました。ちょううちょ、はち、てんとう虫などの名前を知ったり、ハロウィンにちなんだゲームをしたりしました。 |
![]() | 19人のお友だちが誕生日を迎えます。先生たちの出し物は、「フィンガーダンス」でした。白やカラー手袋を使って、曲に合わせていろんな動きで表現してくれました。子どもたちは大興奮し、歓声が沸き上がっていました。そしてアンコールもありました。 |
![]() | 今日は年少さんの園外活動で、竹島水族館へ出かけました。一般のお客さんはあまり多くなく、他の団体とも重ならず、ゆったりと見学できました。お弁当は幼稚園の体育館で食べました。子どもたちはお弁当をとても喜んで食べました。 |
![]() | 今日は年中さんが岡崎市の東公園へ行ってきました。一般の人でにぎわっていましたが、団体はあけぼの幼稚園だけでした。ゆっくりと動物を見ることができました。 |
![]() | 10月2日(土)、蒲郡あけぼの幼稚園創立20周年の運動会が開催されました。今年も学年別に行いました。園児は「輝け!パワー全開あけぼのっ子」のテーマどおり、張り切って取り組みました。コロナ対策にご協力いただき、ありがとうございました。 |
![]() | 10月2日(土)に予定している運動会の予行演習を行いました。どの学年も本番と同じように、元気もりもりで真剣に取り組みました。29日(水)に2回目の予行を行って、本番に備えます。 |
![]() | 今日は、雲一つなく、気持ちの良い晴天です。 年長女児から聞いた話です。髪をショートカットにした母親が年長の娘に発した言葉は「かわいいママにもきれいなママにもなれないけど、かっこいいママになる」だそうです。 この話を聞いて、天気以上にすがすがしさを感じました。 |
![]() | 9月は21人のお友だちが誕生日を迎えます。先生たちの出し物は、3人のオバケが登場し、オバケ体操を教えてくれました。そして、みんなで一緒に体操をしました。 |
![]() | 9月1日(水)、今日は2学期の始業式でした。2学期は、楽しい行事がいっぱいあります。園長先生から、病気やけがをせずに頑張りましょうという話がありました。その後に、地震が起きたときに自分の頭を守る姿勢を学びました。 |
![]() | 夏期保育期間のお楽しみイベントとして、「夜店ごっこ」を行いました。 先生たちがお店の人で、園児はお客さんです。園児は「輪投げ」と「千本引き」のお店で楽しみました。 「千本引き」とは、たくさんの紐の中から好きなものを選んで引くくじです。園児は、PTAさんの協力で景品やおやつをもらい、大喜びでした。 |
![]() | 8月25日から夏期保育が始まっています。年少さんは「泥んこ遊び」で楽しみました。年長と年中さんは、運動会のリレー練習をしています。 幼稚園で育てたパッションフルーツが収穫できたので、年長さんを中心に希望者が味わいました。 来週の月曜日(30日)は、夏のお楽しみイベントとして、「夜店屋さんごっこ」を行います。 |
![]() | 今日27日から30日まで、7月の長期休業日の預かり保育があります。幼稚園のヒマワリが大きく咲いて、園児を出迎えています。このヒマワリは、福島ひまわり里親プロジェクトに参加して譲り受けた種から育てました。 |
![]() | 7月20日(火)、今日は1学期の終業式でした。年少さんとなかよし組さんは、にこにこ元気に登園できました。年中さんは、自分でできることが増えました。年長さんは、幼稚園のリーダーとしてかっこいい活動ができました。明日から楽しい夏休みを過ごしてください。 幼稚園のパッションフルーツは、12個の実がなりました。まだ熟していないので、園児の皆さんに味見してもらえず、残念です。 |
![]() | 7月は、園児20人が誕生日を迎えます。七夕会では、先生たちが織姫と彦星の話をペープサートで紹介してくれました。その後は、クラスごとに写真を撮り、スイカを食べました。 |
卒園児のおじいさんからいただいた幼虫を育ててきました。本格的な夏に向け、成虫となって土の中から出てきました。現在、オスメス合わせて20匹くらいいます。子どもたちは大喜びで、餌をあげたり観察したりしています。 | ![]() |
職員室前にある花壇のヒマワリが咲きました。このヒマワリは、「福島ひまわり里親プロジェクト」から種をいただいて育てました。幼稚園が初めて種をいただいたのが、おととしです。今年のヒマワリは、初めての種から数えて三代目になります。ですから「J Soul ヒマワリ」と名付けました。 | ![]() |
6月29日(火)、今年度初めての地震に対する避難訓練を行いました。年少さんも上手に机の下にもぐって、自分の体を守りました。2階で生活する「にじ組、そら組」は、避難用滑り台を使って訓練をしました。落ち着いて安全な非難ができました。 | ![]() |
6月生まれの園児は、11人です。先生たちから出し物が2つありました。一つは、コップに入れる水の量を調節して、ドレミファソの音を作って演奏しました。もう一つは、先生が雨粒に扮して「つゆ つゆ TO YOU」の曲で踊りました。そしてみんなで一緒に踊りました。 | ![]() |
今年から新品のプールです。プール開きの記念に、各学年でゲームをしました。年長「的当て水鉄砲」、年中「水鉄砲 先生を狙え」、年少・なかよし「お魚スイスイ滑り台」 その後は、いよいよプールに入りました。まだ少し水が冷たくて、園児の歓声が響いていました。 | ![]() |
園庭の花壇で育てているキュウリが、大きくなりました。一番大きいものは、長さ30㎝、太さ4㎝(直径)でした。3本の苗から、6月上旬までに約20本のキュウリが育ち、今は新たに25本くらい収穫できそうです。収穫したキュウリは塩もみして、年長さんや年中さんに食べてもらっています。 | ![]() |