時折吹く強風にも負けず、全園児が最後まで走り切りました。各学年の園児数に応じて上位入賞者に順位を記したメダルが授与されました。マラソン大会を終えた後は、保育室でお汁粉を食べました。 写真は年長男子のスタート直後です。 | ![]() |
今日は、各学年が本番のコースを自分のペースで走ってみました。時折強い風が吹きましたが、みんな頑張ってゴールまで走り切りました。12日(金)と15日(月)にもコースを走る予定です。 | ![]() |
2月6日(土)快晴 保護者の皆様の絶大なるご理解のおかげで「第20回あけぼのっ子展」が開催できました。コロナ対策を徹底するため、作品鑑賞の時間をクラスごとに分けたり入場者数を制限したりと、例年とは違う行事となりましたが、混雑がなく「作品をゆっくりと鑑賞できた」という喜びの声もありました。 改めて、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。 | ![]() |
![]() | 2021年1月7日(木)、今日は3学期の始業式でした。冬休み中は大きな事故もなく、園児たちは元気な顔を見せてくれました。明日からは給食も始まり、3時降園です。3学期も全職員が一致団結して保育に取り組みます。どうぞよろしくお願いします。 |
12月22日(火)、12月の誕生会とクリスマス会がありました。「赤鼻のトナカイ」を学年ごとに分けて歌いました。するとサンタさんが登場しました。サンタさんに質問したり、一緒に写真を撮ったりしました。楽しみにしていたプレゼントをもらい、園児たちは大喜びでした。 サンタさん、今年も来てくれてありがとう。 | ![]() |
12月17日(木)、昨日から厳しい寒さが続いています。しかし、あけぼのっ子は元気にマラソンや乾布摩擦で身体を鍛えています。明日もがんばろう! | ![]() |
12月10日(木)、良い天気に恵まれて、全園児が餅つきをしました。子ども用の杵で、ぺったんぺったんと餅つきの感触を味わいました。コロナ対策のため、3密を避け、規模を縮小して行いました。 | ![]() |
12月5日(土)、クラスごとに保護者を入れ替えて発表会を開催しました。写真は開演1時間前の体育館の様子です。窓を開けて常時換気します。例年とは違う形式での発表会でしたが、保護者の皆様のご理解とご協力により、無事に開催できますことを感謝申し上げます。 | ![]() |
![]() | 先週の年長さんに続いて、今日は年中さんと年少さんがデザートづくりをしました。材料は芋ほりしたときのお芋です。写真は、先生たちにプレゼントするものです。 |
![]() | 七五三をお祝いする会を行いました。病気やケガすることなく、長生きしますようにと願いが込められた「千歳あめ」を、園児たちはもらいました。あめを入れる袋は、園児の手作りです。 |
![]() | 11月5日(木)、今日は11月の誕生会でした。そのあとは、観劇会としてマジックショーを楽しみました。園児たちの感想は「楽しかった、ドキドキした、少し怖かった」などでした。 |
![]() | 先日の芋掘りで収穫したサツマイモを給食で食べました。昨日はサツマイモのクリームスープ、今日はサツマイモごはんでした。甘みがあって、おいしくいただきました。 |
![]() | さわやかな秋晴れの10月21日(水)、年少から年長児までが芋ほり体験をしました。幸田町の夏目さんが、毎年芋畑を提供してくださいます。園児たちは、大きな芋がとれて大喜びでした。 |
![]() | 10月14日(水)、おかざき世界子ども美術博物館へ行きました。造形教室を体験し、きんちゃく袋に好きな絵を描きました。「紙のびっくりワールド展」の見学もしました。 |
![]() | 10月13日(火)、今日は誕生会。一人一人の名前と誕生日をが紹介され、絵本のプレゼントをもらいました。そして「きのこ」の歌をうたい、先生たちの出し物を見て楽しみました。出し物はハロウィンのダンスで、先生がオバケに変身しました。最後はみんなで踊りました。 |
![]() | 10月8日(木)、年少さんが竹島水族館へ出かけました。雨が降っていたので海岸には行かず、幼稚園でお弁当を食べました。お母さんの気合の入ったお弁当に、子どもたちは大喜びでした。 |
![]() | 10月7日(水)、今日は年中児が園外活動に出かけました。場所は岡崎市東公園です。年中児82名が全員そろって参加し、動物を見たり遊具で遊んだりしました。 |
![]() | 10月3日(土)、令和2年度の運動会を開催しました。コロナ対策として、各学年ごとに行いました。午前中は、年長児、年少児となかよし組の2部、午後からは年中児でした。保護者の皆様の絶大なる協力により、無事に開催できたことを大変うれしく思います。 |
幸田あけぼの第二幼稚園から譲り受けた苗が順調に育っています。今日は初めて花が咲きました。時計の文字盤を思わせるきれいな花です。 | ![]() |
今年度から新しく「英語遊び」の活動を取り入れました。今日は、年中児と年長児が英語で、動物の名前ゲームやグーチョキパーの手遊びを楽しみました。オーストラリア出身のリー先生がメイン講師です。リー先生の奥さんもアシスタントとして活動してくれました。 | ![]() |
9月1日(火)は2学期の始業式でした。制服姿で気持ちを引き締めて式に参加しました。式のあとは、地震を想定した防災訓練をしました。いつ、どこでも、自分の命を守ることができるように、今後も訓練を続けていきます。 | ![]() |
今日は夏期保育の最終日です。8月の誕生会が行われました。先生たちが、フラフープ、とび縄、バトン、跳び箱などを使って、運動パフォーマンスを発表してくれました。写真は、パフォーマンスのラストシーンです。 | ![]() |
![]() | 昨年のヒマワリは、背が高く大きな花が咲きました。そのヒマワリの種から、今年のヒマワリを育てました。当然大きなヒマワリが咲くと思っていたら、かわいらしいヒマワリが咲きました。写真のように複数の花をさかせるヒマワリもあらわれました。今年は無事の種がとれるでしょうか…。 |
![]() | 昨年、福島ひまわり里親プロジェクトの活動に参加しました。その際に、園で育てたひまわりから種をとりました。今年は、その種をまいて育ててきました。昨年より小さめですが、今日咲き始めました。 |
昨年、卒園児のおじいさんがカブトムシの幼虫をくださいました。7月に入り成虫となって姿をあらわしました。今のところオスとメスが合計6匹います。 園児が見やすいように観察・飼育箱を作りました。今では幼稚園の新しい仲間として人気者です。 | ![]() |
7月は21人の園児が誕生日です。 七夕会では、織姫と彦星の話を先生たちがペープサートで紹介してくれました。 そのあとは、クラスごとに写真を撮り、スイカを食べました。 | ![]() |
![]() | 今日は楽しみにしていたプール開きです。年少児は「流し水」ゲームをしました。牛乳パックで作った水の流れ道をみんなで持ちました。年中児は「水入れ競争」をしました。年長児はオバケの的に水をかける「的当て」ゲームをしました。ゲームで楽しんだ後は、学年ごとにプールに入りました。今後は天気の良い日にプールで水遊びを楽しもうと思います。 |
![]() | 「地震だ!机の下に隠れろ」、「給食調理室から火が出た!逃げろ」 蒲郡市消防署(西部出張所)の協力を得て、避難訓練を実施しました。全園児が無事に避難した後は、消防車の放水を見学し、年長児が実際にホースを触りました。また、先生たちが水消火器を使って、消火の体験をしました。 |
![]() | 好天に恵まれました。年長66名が愛知こどもの国へ、園外活動に出かけました。あさひが丘の芝生広場で写真を撮った後は、遊具で遊びました。来園者はごくわずかで、貸し切り状態で遊ぶことができました。思い切り遊んだ後は、幼稚園でお弁当を食べました。 |
![]() | 交通安全について学びました。 園バスの乗降の仕方を、先生たちが寸劇で見せてくれました。また、学年ごとに横断歩道や踏切の渡り方を体験したり、交通安全の紙芝居を見たりしました。さらに、実際に園バスに乗る体験もしました。 今年も園全体で、交通安全を心がけていきます。 |
![]() | 園が再開して、はじめての誕生会を行いました。今回は4月と5月の誕生日の園児です。 誕生日を迎えた一人一人に、本をプレゼントしました。その後は、みんなで歌や手遊びをしたりダンスを踊ったりしました。 誕生日は、その子の成長をお祝いするのと同時に、生んでくれた母親に感謝する日でもあります。家に帰ったら、「お母さんありがとう」と言えるといいですね。今月の26日(金)には、6月の誕生会を行います。 |
![]() | 天候に恵まれ、年長さんが竹島海岸に園外活動へ出かけました。目的は、カニつかみです。 現場では「カニをみつけたー」「石の下に隠れていた」「つかまえた」など、ワイワイ、ガヤガヤと大興奮でした。 捕まえたカニは園に持ち帰り、よく観察したり絵をかいたりします。そして最後には海に返してあげます。 暑さ対策のため、お弁当は幼稚園の体育館で食べました。 |
今日から全園児を対象とした自由登園が始まりました。久しぶりに園バスも運行し、給食もあります。 来週の6月1日(月)からは、通常保育が始まります。十分な対策をしながら、園生活を実施していきます。 | ![]() |
段階的に園を再開するために、今日は年長さんを対象に自由登園としました。約8割の園児が登園してくれました。久しぶりに先生や友達に会えて、笑顔や元気な声が、園に戻ってきました。明日は年中さんを対象に自由登園とします。 来週25日(月)からは、全園児を対象とした自由登園となります。園バスが運行し、給食もあります。 写真は、園庭のジンダイアケボノという桜の木に実がなっていた様子です。 | ![]() |
![]() | 蒲郡市浜町にある幸南工業株式会社(蒲郡工場)さんから、園児用と職員用のマスクを寄付して頂きました。幸田工場からは、幸田あけぼの第一幼稚園や第二幼稚園に寄付して頂きました。園児用マスクは、かわいいイラスト付きです。ぜひ、全園児に配布したいと思います。 |
![]() | 4月8日(水)好天に恵まれ、令和2年度の入園式が行われました。年少児61名、年中児3名、年長児1名が入園しました。 今年度は33名の職員で、子どもたちの成長をサポートしていきます。しばらく自由登園となりますが、皆様よろしくお願いします。 |
園庭のさくら(ジンダイアケボノ)が開花しました。令和2年度のスタートを待っているようです。 入園式は4月8日(水)、始業式は9日(木)を予定しています。園では、新型コロナウイルスへの対策をして、入園式・始業式の準備を進めます。 | ![]() |
令和2年3月16日(月) 午前9時30分 第19回の卒園式が行われました。「卒園児の一人一人に、園長先生から修了証書を手渡してほしい」という、年長児担任の熱い思いが実現しました。 式に参加する人数を制限したり、式全体を縮小したりしましたが、保護者の皆様からご協力いただき、無事に式を終えることができました。 94名の卒園児の皆さん、卒園おめでとうございます。小学校でも元気に頑張ってね。 | ![]() |
![]() | 3月16日(月)の第19回 卒園式の会場準備が進んでいます。コロナウイルスの感染予防として、例年とは違う会場設営をしています。職員は「今できる最高の卒園式にしたい」と思っています。 |
![]() | 年長さんが、「生命の海 科学館」へ出かけました。ミュージアムシアターを見たり、展示物の説明を聞いたりしました。サイエンスショーでは、実際に園児も参加・体験しました。 |
![]() | マラソン日和になりました。 年少、年中、年長は男女別でマラソン大会が行われました。 なかよし組さんも短い距離で元気に参加しました。 年中と年長児は、昨年よりも上位を目指して走りました。 走り終わった後は、給食と一緒に、お汁粉をいただきました。 どの子も最後まで全力で走り切りました。 |
![]() | 「ほんわかシアター」の皆さんをお迎えして、観劇会を行いました。歌遊びを楽しんだり、人形劇「ブレーメンの音楽隊」を観たりしました。園児たちは夢中になって楽しんだようです。 |
「みんなで行こう! あけぼのランド」というテーマで開催しました。園児の絵画や作品を体育館に展示し、保育室では自由製作の活動をしました。 創造性豊かな園児の作品は、世界に一つだけの価値あるものです。多数のご来園、ありがとうございました。 | ![]() |
27日(月)から3日間、形原中学校の2年生5名(男子2名、女子3名)が、幼稚園で職場体験をしています。年少から年長まで、担当するクラスが毎日変わり、園児も大喜びです。 | ![]() |
外国人の講師さんを招いて、年長さんが英語遊びの活動を体験しました。立つ、座る、手を挙げる、下げる、お辞儀する、拍手するなど、動きながら発音して楽しみました。 | ![]() |
![]() | 1月生まれのお友達23名と先生2名の誕生会が行われました。先生たちの出し物として、クイズを楽しみました。みんなで歌ったり踊ったりもしました。 2月の誕生会は2月25日(火)に行う予定です。 |
![]() | 明けましておめでとうございます。2020年がスタートしました。園に子どもたちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。 今年も全職員で頑張りまチュー。どうぞよろしくお願い致します。 |