![]() | 昨日25日に、年長さんが幼稚園最後のお別れ遠足に行ってきました。場所は、岡崎の世界こども美術博物館です。午前中に世界で一つだけのお気に入りの巾着袋を作りました。一生の宝物にしてくださいね。お昼からはお母さんの手作り弁当を食べて、展望台に上り「ヤッホー」、そして「妖精の棲む浮かぶ島」、ふれあい広場で楽しく遊びました。また一つ思い出ができましたね。 |
![]() | 今日は年長さんのマラソン大会がありました。お休みなしの全員参加でした。今日のこの日まで、幼稚園でもお家の方でも一生懸命に練習してきました。誰一人として弱音を吐かず、ゴール目指して全員完走しました。また一つ素敵な思い出ができましたね。 |
![]() | 2月6日、暖かな冬日和の中、幼稚園ではあけぼのっ子展が開催されました。みんな力作ばかりで、体育館内は「あけぼのの森」が広がりました。子どもたちは自慢げにお父さんお母さんに紹介し、とても嬉しそうでした。3密防止のご協力ありがとうございました。 |
![]() | 今日は、16人の1月生まれのお友だちの誕生会がありました。おめでとう。寒さに負けず丈夫な体を作って元気に過ごしてくださいね。先生たちからは、お正月の遊びでけん玉や福笑いをして楽しみました。お正月は過ぎてしまいましたが、お休みにはコマ回しや凧揚げなど昔からの遊びに触れられるといいですね。 |
![]() | 今日は、12月生まれ(22人)の子の誕生会とクリスマス会が行われました。クリスマス会では、今ちょっと暗い話題ばかりなので、先生たちがダンスで明るい光のプレゼントをしてくれました。サンタさんも登場してきて、子どもたちにプレゼントをくださいました。子供たちは満面の笑みで大喜びです。幸せな一日となりました。12月生まれの子は、最高のプレゼントとなりましたね。おめでとう。 |
![]() | 今日は、年長さんが日頃、体育指導で取り組んできたポートボールの大会が行われました。全部で12チームに分かれてトーナメント戦で戦いました。どのチームも上手にドリブルをしたり、パスをしたりして得点を争いました。この大会を通して仲間と協力していくことの大切さを学びました。優勝は、赤Bチームさんたちで先生からは、優勝メダルが手渡されました。おめでとう。 |
![]() | 今日は、人形劇団パンによる人形劇を観劇しました。人形使いとカバさんやだるまさんのやり取りがとてもおかしく、先生たちも子供たちも腹を抱えて笑うほど大盛り上がりでした。年中さんと年長さんの2部では、他に3匹の子ブタを上演してくれました。子ブタもオオカミもかわいく、舞台装飾もとても凝っていて、小さな空間でも引き込まれていく楽しい時間をみんなで共有しました。 |
![]() | 今日は、七五三のお祝いの会を行いました。今まで健康で元気に生活できたことに感謝し、これからも病気やけがをせず、すくすく育っていってほしいと思います。「お父さんお母さん、そしてお家の人、ありがとう。これからもよろしくお願いします」 子どもたちは、細長い千歳あめを手作りの袋に入れ、とってもうれしそうでした。 |
![]() | 今日は、年少さんのスイミングデビューの日でした。みんな朝からわくわく、楽しみな顔がいっぱい見られました。スイミングスクールでは、水かけから始まって座ってのバタ足などで楽しく水慣れをしました。多くの子が「楽しかったよ」って言って幼稚園に帰ってきました。これから12月と3月にもあります。水を怖がらず、楽しく水泳教室ができるといいですね。 |
![]() | 山々を見るとその姿は、赤や黄色でとてもきれいですね。秋が深まり、山装う季節となりました。今日は、11月生まれ19人の子の誕生会がありました。おめでとう。 先生たちがお祝いに、幼稚園にあるお鍋やまな板などを使ってレッツクッキングの歌を歌ってくれました。おいしいオムライスができました。 これから寒い季節になってきますが、たくさん食べて丈夫な体を作ってくださいね。 |
![]() | 昨日は、先週芋ほりをした「紅はるか」というお芋で焼芋パーティーをしました。お芋を洗って濡れ新聞紙で包んでアルミホイルで巻き、缶に詰めました。園長先生と毅先生が上手に焼いてくれたので、ほっくほくの焼芋の出来上がりです。とっても温かくておいしかったよ。給食もさつまいもご飯で、みんなこの日は芋っ子になってしまいました。 |
![]() | 今日は、10月生まれの27人の子の誕生会をしました。お誕生日おめでとう。元気に育っていってくださいね。 今日の園長先生からは、秋が日に日に深まり、虫の声や木の実がいっぱいです。秋ならではの自然の生き物について、「みんなで秋見つけをしようね。」というお話がありました。それから秋の味覚の野菜や果物の〇×クイズをして楽しみました。どれもこれも食べたいな。 |
![]() | 昨日は、アボット・リー友美先生と第2回目の英語遊びを行いました。始めに、Hello Hello Hello How are you.の歌をみんなで歌って楽しく始まりました。そして、いろいろな色のキャンディーで色の英語をして、ハロウィンにちなんでのTrick or Treatで英語遊びをしました。おもしろかったね。 |
![]() | 今日は秋晴れの下、年長さんの園外活動で安城市の堀内公園に行ってきました。メリーゴーランド、芝滑り、フリーフォール、ふわふわドーム等で久々に思いっきり遊んできました。みんなの顔を見ると笑顔いっぱいでした。お昼の弁当は、友達同士幸せいっぱいにたくさん食べていました。お母さんありがとう。 |
![]() | 今日は、コロナの影響で3部制となった運動会が開催されました。いろいろな条件がありましたが、開催できて本当によかったと思います。これも保護者の方々のご理解があってのことだと感謝しております。「パワー全開!あけぼのっ子」のテーマのとおり、一人一人がパワー全開になった素敵な運動会となりました。ありがとうございました。 |
![]() | 今日は、アボット友美先生があけぼの第一幼稚園に来てくれました。アボット・リー先生の奥さまです。英語の先生です。年長さん・年中さんは、とっても楽しく英語遊びができました。これからの英語活動が楽しみです。 |
![]() | 今日は、9月の誕生日の子25人の誕生会をしました。先生たちが「逃げ出したパンケーキ」というお話を仕掛けシアターで演じてくれました。最後は、ブタさんに騙されて食べられちゃったね。でも、サザエさんがまた作ってくれるんだって。みんなもお家でパンケーキ作ってみてね。 25人のお友達。お誕生日おめでとう!優しく元気に育っていってくださいね。 |
![]() | コロナウイルス感染防止のため、幼稚園では全保育室にパーティションを整備しました。透明のアクリル板で顔や表情は見えますが、飛沫防止になり安全に楽しく給食が食べられるようになりました。いただきま~す。 |
![]() | ぎらぎら太陽の照り付ける絶好のコンディションの中、今日はプール開きが行われました。子供たちは水しぶきを上げて大はしゃぎでした。年長、年中さんは水運びリレー、年少さんは、水鉄砲でバイキンマンなどの的当てゲームで楽しみました。数少ない回数ですが、幼稚園プールで大いに水に親しんで、楽しく過ごしたいと思います。 |
![]() | 今日は、令和2年度初めての保育参観がありました。子どもたちは、お父さんやお母さんと一緒でにこにこ顔でした。身支度の様子を見てもらったり、一緒にフォークダンスをしたりして楽しく触れ合うことができました。年長さんは、2曲も歌を披露して、母の日には間に合わなかったけれど、お花のプレゼントをしました。思わず「わー」と感動の声が上がり、ほのぼのとした素敵なひとときとなりました。 |
![]() | 今日は、待ちに待った4月5月生まれのお友達のお誕生日会をしました。コロナウイルスのため幼稚園が休園していたため、遅くなってしまってごめんなさい。でも、みんなで楽しくお祝いをすることができてとてもよかったです。そして、みんなで「🍙ころりん、🍙運びゲーム」をして、大いに盛り上がりました。楽しかったね。今度は、6月30日に6月生まれのお友達の誕生日会をする予定です。 |
![]() | 災害に備えての避難訓練をしました。今日は、地震と火災を想定した避難訓練で、みんな真剣に行うことができました。揺れたらすぐさま机の下や、上に電気がないところや棚から離れて、「Drop,Cover,Hold On,まず低く、頭を守り、動かない」のシェークアウトの態勢をとることができました。そして「おはしも:押さないー走らないーしゃべらないー戻らない」もでき、安全に避難することができました。 |
![]() | 今日は、年中になって初めての園外活動に出かけました。目的は、学級づくりでたくさんのお友達見つけや仲良くみんなで楽しく遊んでくることです。南公園のきのこ広場では、きのこ滑り台で滑ったり、けんけんぱのステップやロープ登りなど楽しく遊んだりしました。お弁当タイムは芝生広場に移動して、お母さんの愛情あふれるお弁当に笑顔いっぱいでした。 学級づくり、友達作りのよい機会となりました。 |
![]() | 年長さん全員で蒲郡の竹島海岸にカニつかみに行ってきました。 磯の香りが漂い、幸田とは、また違う海の自然を体で感じ、磯の生き物と触れ合い親しんできました。「先生、赤ちゃんガニがいっぱいいるよ」「石の下にかくれてたよ」「わ~大きいのつかんじゃった」子どもたちは、大はしゃぎ、大喜びでした。一度も触ったことのない磯ガニに触れ、なんかちょっとドキドキって感じの子もいました。でも、とてもよい経験となりました。 |
![]() | 幼稚園のお友達!今日も元気ですか? 今日はね、かおり先生が春巻きの皮でアップルパイを作ったよ。材料は、春巻きの皮でかぶとを折って、中に好きなジャムをぬって、オーブントースターで焼いたら出来上がり。みんなもぜひ、作ってみてね。先生たちは、みんなと一緒に楽しめることを考えています。幼稚園が始まったら、一緒に作ろうね。 |
幼稚園のみなさん元気ですか。先生たちも元気です。でも、みんながいないので、ちょっと寂しいけどね。 今日はね、園長先生が育ててくれたサクラソウとお別れをしました。テラスにいっぱい並んで、きれいに咲いていたサクラソウ。みんなの心を優しくしてくれたサクラソウ。 「来年の3月、またきれいな花を私たちに届けてくださいね。」そんな願いを込めて、幼稚園にいたお友達と一緒に片づけをしました。それから、花壇では土と肥料を混ぜて土作りをしました。早くみんなとお野菜やお花を植えて育てたいね。お家でもきれいな花を育ててみてくださいね。 |
![]() | 78名の新入園児をお迎えし、令和2年度あけぼの第一幼稚園のほのぼのとした入園式が行われました。先生たちは、手遊びで楽しく園児たちをお迎えしました。本年度は、34名の教職員で子どもたちを見守り保育していきます。 コロナウイルス感染防止のため、しばらくの間自由登園となります。本年度もよろしくお願いします。 |
![]() | 年長さんのマラソン大会がありました。 幼稚園の周辺道路を約650メートル走りました。 朝方、幼稚園では雪が舞ったほどの寒い日でしたが、最後まで走りぬき立派でした。 応援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 また、奉仕作業についてもありがとうございました。 |
![]() | 2月生まれの子のお誕生会がありました。 「こんこんくしゃんの歌」をみんなで歌いました。 その後は担当のみき先生が、冬のあったかい食べ物「おでん」の出し物をしてくれて、とても盛り上がりました。 |
![]() | 年中さんは、グループ画です。 題材は、アカハライモリ(写真)、チョウチョウ、ザリガニ、カタツムリです。細かな部分までよく観察しました。 廃材製作は、乗り物、建物、生き物です。 |
![]() | 体育館の展示は、春ブース、夏ブース、秋ブース、冬ブース。 年長さん97名全員の壁画は圧巻です。 一人ひとりの人形も自分に似てすような・・・ |
![]() | 今日は2月3日、節分です。 赤鬼と青鬼がやってきたので、幼稚園で豆まき会をしました。 「鬼は外、福は内」 必死で鬼退治をしたので、鬼たちは遠くのお山に逃げていきました。 きっと、 園児一人ひとりが、自分の心の中の鬼をやっつけたことでしょう。 年長のA君は「心の中の弱虫鬼をやっつけたよ」 年中のBちゃんは「野菜嫌い鬼をやっつけたよ」と喜んでいました。 |
![]() | 1月28日㈫の午後、英語レッスンを体験しました。 講師の先生は、オーストラリア出身。日本に来て13年。英語はもちろんのこと日本語も上手です。 英語で、体を使って遊びながらクラスイングリッシュを習いました。 年長のお友達は大きな声で[Stand up][Sit down]など、大張り切りでした。 |
![]() | 作品展に向けて年少さんは、廃材で動物を作っています。 お菓子の箱、ボトルのキャップ、毛糸などをうまく組み合わせてかっこいい動物ができそうです。 絵画は、一人一人が、イチゴ、ミカン、ブロッコリー、サボテン、キンギョの5種類を描きました。体育館に展示されるのは、どの作品かな? |